古文単語565 赤版 - page 68

68
「大人し」と漢字をあてる。文字通
がある」の意味で使う。現代語の「お
にはない。
今日より 、おとなしくなり給へりたり
(源氏)
今日からは、
大人っぽく
なりなさったか。
「おとなしく/なり」の「なり」はラ行四段動詞「成る」
の連用形。 「給へ/り」はハ行四段活用の尊敬の補助
動詞「給ふ」の已然形+完了の助動詞「り」の連用形。
エ段につく「ら・り・る・れ」は完了の助動詞。尊敬
の補助 給ふ」と完了の助動詞「り」の組み合わ
せは文中にたくさん出てくる でチェックだ。
大人びて
思慮分別が
おとなし
大人びて
おと
(形・シ
【大人し】
44
文 法
1...,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78 58,59,60,61,62,63,64,65,66,67,...298