古文単語565 赤版 - page 64
-
64
-
121
B
うるさし
……………
うるさいし
面倒
で
嫌味だ
なぁ
122
A
うるはし
………
ウールはしっかり
整っている
123
C
うんず
………………
うーんずっと
ふ
ふさぎこむ
さぎこん
で
嫌になる
124
A
え ( 〜 ず )
……………
えー、ずっと
できない
の?
125
B
えさらず
………
えー皿ずぅえ たい
避けられない
126
C
えならず
………
えー奈良漬け、
なんともいえないほどよい
127
B
えん (なり)
…………
えんなりかずき
優美だ
128
C
おいらか
…
♥
おいら感度が
おっとりしている
129
B
おきつ
………………
沖で釣ってろ、と
指図する
♥
大きく突いて、と
指図する
130
C
おきな・ うな
…
おーきな
爺さん
、背負うな
婆さん
ゴロ
121
「うるさし」は現代語
とちがって「めんどうだ。
嫌味だ」 の意になるが、
「う
るせし(=かしこい) 」と
混同されて「立派だ。行
き届いている」の意もあ
る。
123
「うんず」は「鬱
ず・倦ず」と漢字をあて
て覚え と「ふさぎこむ。
嫌になる」の雰囲気がよ
くわかる。
127
「えんなり」
は「艶なり」と漢字をあ
てる。
129
「おきつ」は下
二段活用なので「おきて
ん」や「おきてて」のよ
うな形で出 きてもわか
るようにしておくこと。
連用形が名詞化したもの
が「おきて」 。
●CD
Tr a c
15
①
②
①
②
1...,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74
54,55,56,57,58,59,60,61,62,63,...298