古文単語565 赤版 - page 73

73
「御座す」と漢字をあてる。訳はほと
OKだが、 「あり・行く・来」のどの語
のかをよく確かめよう。
は活用語の連用形、あるいは助詞の
「て」について尊敬の意を表す。また「体言・
(
)
+おはす」となった時、 「に」は断定の助動詞「な
形なので注意。
ここにおはするかぐや姫は重き病をし給へば、
えいでおはしますまじ。
(竹取)
ここに
いらっしゃる
かぐや姫は重い病気にかかっていらっ
しゃるので、おでかけにな こ はできないだろう。
「おはする」は「おはす」の連体形。 「え〜まじ」の箇
所は不可能推量「〜できないだろう」になっている。
( 「あり
いらっしゃ
(尊敬の補助
〜ていらっし
大橋
(おーはす
いらっしゃ
おは
(動・サ変
【御座す】
48
文 法
1...,74,75,76,77,78,79,80,81,82,83 63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,...298