-
65
-
い
ろ
は
「後る・ 遅る」と漢字をあてる。現
と
3
の意味で用いるが、なんといっても
1
・
2
の意味に注意。
人の世にある、嘆き愁へ、後れ先立つ
れども、人ごとに発
ほっ
心
しん
する事や侍る。
(沙石)
=
人間界には、嘆き悲しんだり、
取り残されたり
先立ったり
する習いが多いけれども、人がすべて仏道に入ることが
りましょうか、 や、ないでしょう。
係り結び 「や↓侍る」 に注意。ここの 「や」 は反語なので、
訳は「〜だろうか、いや〜ないだろう」となる。
1
取り残さ
。
2
先立たれる
3
劣る。
おークルク
取り残され
おく
(動・ラ下 【後る・遅る
41
文 法
あ