古文単語565 赤版 - page 57

57
「打ち付けなり」と漢字をあてる。物
物事が起こる様子を表し、そこから「突
てきた。また、あま にも急な様子である
く考えない様子を表して「軽率である」の意味
ちつけごと」と言うと、 「軽率な発言」という意
うちつけに、海は鏡の面
おもて
のごとなりぬれば、あ
る人の詠める歌、
(土佐)
突然に
海は鏡の表面のように静かになったので、ある人が
詠んだ歌は、
「なり/ぬれ/ば」=ラ行四段活用動詞「成る」の連
用形+完了の助動詞 「ぬ」 の已然形+接続助詞 「ば」 。 「詠
め/る」の「る」は完了の助動詞「り」の連体形。
突然である
軽率である。
打ち付けた
突然
うち
(形動・ナ
【打ち付けな
36
文 法
1...,58,59,60,61,62,63,64,65,66,67 47,48,49,50,51,52,53,54,55,56,...298