古文単語565 赤版 - page 51

51
動詞「忌む」を原義とし、 「忌み避け
につけ悪いにつけ、不吉なほどはなはだ
スイメージの場合はだいたい「すばらしい」
マイナスイメージの場合は「ひどい。大変だ」
ただ、前後関係でどう「すばらしい」のか、あるい
どい」のかが決まる で、文脈に応じた訳を心掛けよ
人まにも月を見ては、 いみじく泣き給ふ。
(竹取)
人のいない間にも月を見ては、
たいそう
お泣きになる。
「人ま」は「人のいない間」 。 「いみじ」は連用形「い
みじく(う) 」の形 場合、程度のはなはだしさを表
すことが多い。
程度がは
すばらしい
ひどい
。大変だ。
いいミジン
はなはだす
いや
ひどい
いみ
(形・シク)
31
文 法
1...,52,53,54,55,56,57,58,59,60,61 41,42,43,44,45,46,47,48,49,50,...298