古文単語565 赤版 - page 46

46
「いとほし」は、 「見ていてつら
のが基本の意味。自分より弱い者や幼
かわいそうだ」という心情を表す時に用
はし」もまた「気の毒だ・かわいそうだ」の
おきな
をいとほしと思
おぼ
しつることも失せぬ。
(竹取)
翁を
気の毒だ
とお思いになることもなくなった。
「失せ」は下二段活用動詞の連用形。 「失す」の活用は
「せ/せ/す/する/すれ/せよ」なので、未然形と
連用形が同じ。ここでは下の 「ぬ」 が完了の助動詞 「ぬ」
の終止形なので、その上に付く「失せ は連用形とわ
かる。
気の毒
。かわ
つらい。
かわい
伊藤氏は
気の毒だ
いと
(形・シク
27
文 法
1...,47,48,49,50,51,52,53,54,55,56 36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,...298