古文単語565 赤版 - page 39

39
「いさや」は「さあ?」という意味
のついたもの。相手の発言に即答できな
け流すときに発する語。 「いざ (=さあ)
いさ、よくもわれながら思ひ給へわかれぬ
になむ。
(増鏡)
さあ、どうですか
、自分ながらはっきりと理解できないく
らいです。
「思ひ/給へ」の「給へ」は下二段活用の謙譲の補助
動詞。連用形で「給へ」なので下二段活用の謙譲語と
わかる。 「わか/れ/ぬ」=カ行四段「わく」 未然
形+可能の助動詞「る」の未然形+打消の助動詞「ず」
の連体形。 「る〜打消」=不可能「〜できない」 、とい
う図式で覚えておくと便利。
さあねえ。
さあ、どうか
「いさ子や
さぁ、どう
いさ
(副詞・感動
22
文 法
1...,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49 29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,...298