古文単語565 赤版 - page 37
-
37
-
い
ろ
は
「厳めし」と漢字をあてる。現代語で
感がある」という意味だが、古語ではま
う意味が大切。宮中での儀式や身分の高い
ときの荘厳な様子に対して使われる場合が多い
て威圧感があるという意味 「盛大である」様子
いといかめしう勢ひ殊
こと
にて、さるべき殿
てん
上
じょう
人
びと
、
五位、六位などまでいと多く仕うまつれり。
(とりかへばや)
=
たいそう
おごそかで
威勢があって、しかるべき殿上人が、
五位、六位の者まで多数お供している。
貴族のランクとしては、上
かん
達
だち
部
め
が一位から三
さん
位
み
、そし
て四位の参議。その下が殿
てん
上
じょう
人
びと
で、四位から五位、
そし 六位 蔵
くろ
人
うど
の順になる。
1
おごそか
。
2
盛大である
。
3
激しい。
イカ飯
盛大
、
おごそかだ
いか
(形・シク
【厳めし】
20
文 法
あ
1...,38,39,40,41,42,43,44,45,46,47
27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,...298