古文単語565 赤版 - page 31
-
31
-
41
C
あらがふ
……………
荒井が二人で
言い争う
42
C
あらたし
………
あら、確かに
新しい
43
B
あらぬ
………………
あらヌード、
意外だ
わ。
無関係
ー
44
C
あらは (なり)
……
あら半ケツ
丸見えだ
45
B
あらまし
……………
あらまーしっかりした
計画
♥
あらまー失敗家族
計画
46
C
あらます
……………
あらまーすっごい
期待する
47
B
あらまほし
…………
あらまー星一徹、
理想的
48
C
あり
……………………
アリも
生きている
49
C
あり て
…………
ありありてーへん、
生
生きながらえる
きながらえ
て
ト
とどのつまり=結局
ドの
あ
つまり
50
A
ありがたし
………
ありが足し算してる、
めずらしい
。
生きづらい
世の中だ
ゴロ
50
41
「あらがふ」は「争ふ」
と漢字をあてる。
42
「あ
らたし」は「新たし」と
漢字をあてる。
44
「あら
はなり」は動詞「あらは
る(=表面に現れる) 」と
同語源。
45
「あらまし」
は「願望。予期」の意も
あり、これが動詞化して
46
「あらます」となった。
47
「あらまほし」は「理
想的だ」と訳すときは一
語の形容詞。 「ありたい。
あってほしい の意のと
きは「あら」+「まほし」
の二語の連語。
48
「あり」
は存在するの意が基本だ
が、 「生 ている」 「生活
する」 の意が大切。
49
「あ
りありて 二つ目の意
味の「とどのつまり」は
死語かな。 「結局」 とか 「あ
げくの果て」 いう意味
だ。
●CD
Tr a c
6
①
②
①
②
①
②
あ
1...,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41
21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,...298