古文単語565 赤版 - page 28

28
「生憎なり」と漢字をあてる。現
た語。 「あいにく雨だ」 は 「都合が悪
「あいにく」は「都合が悪い」の意味。
直訳すると「ああ、 憎い」となり、 そこから
われながら やにくにて、思ひ知らるる来
こ(き)
し方
も、はるかになりぬるも心ぼそく、
(中務内侍)
=自分ながら
都合が悪く
て、勝手のよくわかっている今まで
いた場所 遠くになってしまったことも心細く、
「思ひ/知ら/るる」の「るる」は自発の助動詞「る」
の連体形。 「る」 は心情語に付くと自発の意になる。 「来
し方」の「し」は過去の助動詞 き」の連体形。カ変
と「き」の組み合わせは特殊で、 「来し」の読みは「こ
し」でも「きし」でも良い。
意地悪だ
都合が い
亜矢憎た
意地悪だ
あや
(形動・
【生憎なり
14
文 法
1...,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38 18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,...298