古文単語565 赤版 - page 222
-
222
-
511
B
やさし
………………
やさしい
優
優美だ
美
ちゃん
感心だ
512
A
やすし
………
やすしは
心穏やか
513
A
やすらふ
……………
やすしラフプレイ、
ためらう
514
B
やつす
……………
やつすっかり
出
出家する
家し
て
みすぼらしくなる
515
B
やつる
……… …
やつルックスが
みすぼらしくなる
516
A
やはら
・やをら
…
やはらちゃんを
そっと
静かに
投げる
517
C
やまだち (山立ち)
山田ちゃんは
山賊
だった
518
A
やむごとなし
……
やーみごとな梨、
格別
、
身分が高い
519
C
やらむ・やらん
…
やらん
だろうか
520
B
やる
……………………
♥
やると
心
心を晴らす
が晴れる
ゴロ
511
「やさし」は「痩せる
の意の「痩す」が形容詞
化したもので、 「身も細る
くらいつらい」
←
「恥ず
かしい」
←
「恥ずかしが
る様子が優美だ」
←
「け
なげで感心だ」となった。
514
「やつす」 も
515
「やつる」
も、どちらも「目立たな
いようにみすぼらし す
る」ことだが、特に「や
つす」のほ は「出家し
て僧の姿になること」を
言う。
519
「やらむ」は「に
やあらむ」の省略された
形。 「に」は断定の助動詞
「なり」 の連用形。
520
「やる」
は「遣る」と漢字をあて、
「派遣する」 の意もあるが、
「心をやる」=「心を晴ら
す」が大切。
●CD
Tr a c
58
①
②
①
②
①
②
①
②
1...,223,224,225,226,227,228,229,230,231,232
212,213,214,215,216,217,218,219,220,221,...298