-
213
-
い
ろ
は
「愛づ」と漢字をあてる。美しいもの
感動する場合に用いる語で、文脈に応じ
する」の訳をあてる。
月をめで、花をながめし古
いにしえ
のやさしき人はここ
にありはら
(徒然)
=
月を
賞美し
、花を眺めた昔の風流な人在
あり
原
わらの
業
なり
平
ひら
の霊はこ
こにいるのだ。
「ながめ/し」 の 「し」 は過去の助動詞 「き」 の連体形。 「あ
りはら」は在
あり
原
わらの
業
なり
平
ひら
の姓「在原」と「 (ここに)あり」
の意とを掛けている掛
かけ
詞
ことば
。
1
愛する
。
2
感心だ
。
3
賞美する。
目ぇづっと
愛する
、
感心だ
めづ
(動・ダ下
【愛づ】
152
文 法
ま