古文単語565 赤版 - page 215

215
491
めす
……………………
メス猫
呼ぶ
取り寄す
寄せ
になる。
食う
着る
ンルン
乗る
てるかい〜
!?
492
めづ
……………
目ぇづっと
愛する
感心だ
493
めづらし
……………
めづらしいのは、
すばらしい
494
めでたし
………
目ー出たしっかり
すばらしい
495
めやすし
………
目安しっかり、そりゃ
無難
496
めり
……………………
メリーさんの
ようだ
497
もがな・もがも
もー、ガ ナチョコ
があればなぁ
498
もしるく
……………
モー、汁食っ
た通り
499
もぞ・もこそ
……
もぞもぞ
すると困る
もこそもこそ
すると大変だ
500
もてなす
……………
もてないスイカを
みんなにふるまう
ゴロ
491
「めす」はゴロで出て
くるそれぞれの動詞の尊
敬語。 「お呼びになる。お
取り寄せになる。召し上
がる。お召しになる。お
乗りになる」。また、補
助動詞として尊敬語 付
き、尊敬の度合いを高め
る。 「おぼしめす・きこし
めす・しろしめす」など
にも注意
496
「めり」は
推定の助動詞で「〜よう
だ。〜らしい」と訳す。
推量ではないので「〜だ
ろう」と訳さないこと。
497
「もがな・もがも」は
「もが・がな」とも言う。
平安時代以降は「もがな ・
がな」が多い。
498
「〜も
しるく」は、 「聞けるもし
るく」 = 「聞いた通り」 、
「の
たまひもしるく」=「おっ
しゃった通り」のように
出てくる。
499
「もぞ・も
こそ」はどちらも「悪い
事態が起こることを予想
して心配する気持 」を
表す。
●CD
Tr a c
55
1...,216,217,218,219,220,221,222,223,224,225 205,206,207,208,209,210,211,212,213,214,...298