古文単語565 赤版 - page 212
-
212
-
481
C
むず
……………………
むずがゆい
だろう
482
C
むすぶ
………………
ムースぶっかけ
手ですくう
483
C
むずらむ
……………
むっ、ズラむり
だろう
484
A
むつかし
………
むつかしい試験
いや
485
C
むつかる
………
むっ、 ると
不機嫌だ
486
C
むつぶ
………………
六つぶったら
親しい
仲
487
C
むつまじ
……………
睦美とマジで
親しい
488
C
むなしくなる
……
むなしくなると
死ぬ
489
C
むべ
……………………
むっベンツ、
なるほど
490
A
めざまし
……………
目覚まし鳴って
すばらしく
気に食わない
ゴロ
481
「むず(んず) 」は「
とす」の変化したもので、
中世以後用例が多い。打
消の意はないので「む」
+ 「 ず 」 と 取 ら な い よ う
活用は○/○/むず/む
ずる/むずれ/○
482
「むすぶ」は「掬ぶ」
と漢字をあて、 「両手で
くう」こと。 「結ぶ」と漢
字をあてるほうではない
ので注意。
483
「むずらむ」
は
481
「むず」に現在推量
「らむ」 が付いたもの。 「ん
ずらん」とも表記される。
486
「むつぶ」 、
487
「むつまじ」
は同根で「睦ぶ・睦まじ」
と漢字をあて、 今で 「仲
むつまじい」などと使う。
489
「むべ」は「うべ」と
も言う。
●CD
Tr a c
54
①
②
1...,213,214,215,216,217,218,219,220,221,222
202,203,204,205,206,207,208,209,210,211,...298