-
207
-
い
ろ
は
「参る」と漢字をあてる。今でも「
1
の意味は問題ないが、
2
の「差し上げる」と
3
の尊敬語の意
味に注意。特に入試で問われた場合は、
3
の「着る ・ 乗る・食ふ」
の尊敬語の場合が多い。また上代では「まゐる
には「まかる(=退出する) 」が対応したが、 中
が対応した。
御心地もまことに苦しければ、物もつゆばかり
まゐらず。
(源氏)
=
ご気分も本当に苦しいので、 食事も少しも
召し上がらない
。
ここでの 「まゐる」 は尊敬語で 「召し上がる」 の意。 「つ
ゆ〜ず」は全否定で、 「全く〜ない」 。
1
参上する
。参詣す
2
差し げ
。
3
お召 にな 召し上がる。
まーイルカ
差し上げ
に
参上する
まゐ
(動・ラ四
【参 】
148
文 法
ま