古文単語565 赤版 - page 209

209
471
まゐる
………………
まーイルカを
差し上げる
し上げ
参上する
472
みそか (なり)
……
味噌買いに
こっそり
473
みち ちし
…………
道々しっこで
学問的だ
474
みまかる
……………
ミー、まー軽く
死ぬ
475
みやび (雅び)
……
みーやビカビカ
都会風
476
みゆ
……………………
ミー、ユーと
結婚する
477
みゆき (行幸・御幸)
みゆきの
お出掛け
478
みる
……………
ミルクを
世話する
話し
結婚する
479
むくつけし
…………
ムッ、靴消した、
不気味だ
気味な
魔法
480
むげ (なり)
………
むげー!
ひどい
でー
ゴロ
472
「みそかなり」は「密
かなり」と漢字をあてる。
475
「みやび」は「ひなび
(=田舎めいている) 」の
対義語。動詞「みやぶ」 、
形容動詞「みやびかなり ・
みやびやかなり」 。
477
「み
ゆき」は「行幸」 「御幸」
と書き、それぞれ「ぎょ
うこう」 「ごこう」とも読
む。 「行幸」は天皇のお出
掛け、
「御幸」 は上皇 ・ 法皇 ・
女院のお出掛け、という
ように区別された。
478
「み
る」 はもちろん普通に 「見
る。会う」の意もあるが、
入試では「結婚する」 「世
話をす 」が大切。
●CD
Tr a c
53
ミーもミルク
結婚
する
1...,210,211,212,213,214,215,216,217,218,219 199,200,201,202,203,204,205,206,207,208,...298