古文単語565 赤版 - page 205

205
「忠実なり」と漢字をあてる。形容詞
忠実し」と漢字をあて、
まじめだ、
実用的だ、の意を表す。
反対語は 「あだなり」 。
は女性関係における 「浮気でないさま」 、
は趣味や装飾品に対して用いられる。
少将起きて、小
ねり
わらわ
を走らせて、すなはち車
にて、まめなるものさまざまにもて来たり。
(大和)
少将は起き 小舎人童を走らせるように命じて、すぐに
牛車で、
実用的な
ものをいろいろと持って来た。
「車/にて」の「にて」は格助詞。手段や方法を表し
「〜で」と訳す。同じ「にて」でも断定の助動詞「なり」
の連用形「に」+接続助詞「て」=「であって」 、と
の違いに注意。
まじめなさ
。誠実なさ
実用的なさま
マメは
まじめだ実
まめ
(形動・ナ
【忠実なり】
147
文 法
1...,206,207,208,209,210,211,212,213,214,215 195,196,197,198,199,200,201,202,203,204,...298