い
ろ
は
-
210
-
「難し」と漢字をあてる。不快に思
に対応する形容詞。ままならぬ思いに
表す。なお、現代語の「難しい(=困難だ
たし」という古語が用いられた。
遅桜、また さまじ。虫のつきたるもむつか
し。
(徒然)
=
遅咲きの桜もまた興ざめである。毛虫がついているのも
い
やだ
。
「虫/の」 の 「の」 は主格。入試ではまず、
「の」 は主格 「〜
が」 で訳してみる。それが駄目なら同格 「〜で ・〜であっ
て」 。ひっかけとして連体修飾格「〜の」 、そして最後
に体言の代用「〜のもの・こと」の順で訳してみる。
1
いやだ
。うっ
2
わずらわ
3
気味が悪い
むつかし
いやだ
むつ
(形・シ
【難し】
150
文 法