古文単語565 赤版 - page 199

199
「文」と漢字をあてる。
の書物、
の手紙の意味での用法も
多いが、入試で問われた場合は、
の漢学、
の漢詩の意味に
注意する。
ふみを書きおきてまからむ。恋しからむ折
とり出
でて見給へ。
(竹取)
手紙
を書き置いておいとましよう。 恋しいような折々には、
取り出してご覧ください。
「まから/む」の「む」は意志「〜しよう」 。 「恋しか
ら/む/折々」の「む」は婉曲「〜ような」 。 「む」は
下に体言がきて連体形になった場合は婉曲になる。
書物
。 
手紙
漢学
。 
漢詩。
文男、
手紙
を読んで
カン
カン
ガク
カク
ふみ
(
)
【文】
143
文 法
「む」は超ー大切だニャ。下に体言がきたら
婉曲「〜ような」になるのニャ〜!
1...,200,201,202,203,204,205,206,207,208,209 189,190,191,192,193,194,195,196,197,198,...298