古文単語565 赤版 - page 196

196
「便無し」 と漢字をあてる。便宜
し」が付いてできた語。
よその君
きん
だち
は、便なきことをも奏してけるかな
と思ふ。
(大鏡)
他家の若殿たちは、
不都合な
ことを帝に申し上げたものだ
なあと思う。
「て/ける」 の 「て」 は完了の助動詞 「つ」 の連用形。 「て
/けり」の形のときは「て」は完了なのでこの形で覚
えておく。 「かな は詠嘆の終助詞で 「〜だなぁ と訳す。
不都合だ
気の毒だ。
ビンボー
不都合だ
びん
(形・ク 【便無し】
141
文 法
君達 (きんだち) は貴族の子息・子女のことだ
ニャ。姫君の場合もあるから注意だニャ〜!
1...,197,198,199,200,201,202,203,204,205,206 186,187,188,189,190,191,192,193,194,195,...298