い
ろ
は
-
192
-
「恥づかし」と漢字をあてる。古語
1
のように相手が優れ
ている様に対して用いることが多い。
り」もほぼ同義。
はかなきをりふしの言も、それこそはづ
口つきに侍れ。
(紫式部)
=
ちょっとした機会に詠んだ歌でも、それこそ
立派な
詠みぶ
りでございます。
係り結び「こそ↓侍れ」に注意。結びを終止形にして
書け、という入試問題がよくあるが、その時「侍る」
としないように。 「侍る」の終止形は「侍り」だぞ。
1
(こち ほど)
立派だ
。すぐれ
2
気詰まりだ
恥づかし
立派
ね
はづ
(形・シ 【恥づかし
138
文 法