古文単語565 赤版 - page 164

164
「所狭し」と漢字をあてる。場所が
が原義。
狭苦しく感じられる意味から
が生じた。
ところせき御調
ちょう
、はなやかなる御装
よそお
ひなど
は、さらに具 給はず。
(源氏)
おおげさな
道具類や、はなやかな装いなどは、まったく身
に付けな らない。
「はなやかなる」は一語で、形容動詞の連体形。 「さら
に〜ず」で全否定「まったく〜ない」 。
場所が
窮屈だ
。やっか
いばってい
。堂々とし
おおげさだ
所、摂政と
おおげさだ
窮屈な
奴め、
いばる
な!
とこ
(形・ク 【所狭し】
116
文 法
形容動詞は「―か」 「―げ」 「―ら」
のものが多いのだニャ〜。 「はなや
3
なる」は「―か」の形だニャ〜!
1...,165,166,167,168,169,170,171,172,173,174 154,155,156,157,158,159,160,161,162,163,...298