古文単語565 赤版 - page 156

156
341
ちぎり (契り
……
ちぎりを結ぶ
約束
前世からの因
チン切りの
約束
前世からの因縁
342
ついで (序)
…………
ついでの
機会
順番
待ち
343
ついゐる
……………
ついイルカと
かしこまって座る
344
つかはす
………
つかさはスコスコ
(人を)おやりになる
やりになる
345
つかまつる
…………
捕まえた鶴に
お仕え申し上げる
仕え
〜して差し上げる
て差し上げる
346
つきかげ (月影)
月影
月光
仮面参上
347
つきづ し
…………
月々死ぬ目
似合っている
あっている
348
つきなし
……………
月に梨なんて
似合わない
349
つきなみの
…………
月で波乗り、
毎月の
350
つたなし
……………
釣った梨
まずい
不運だ
った
ゴロ
344
「つかはす」は「遣(
る」 の尊敬語。ただし 「
(あた) ふ」 の尊敬語で 「お
与えになる」の場合もあ
るので注意。
345
「つかま
つる」は上代には「つか
へまつ 」 、中古では「つ
かうまつる とも言った。
346
「月影」の「影」は「光
が本来の意味なので、 「日
影」は「日光」の意味と
なる。
350
「つたなし」は
「拙し」と漢字をあて、同
義語として「おろかなり・
おろそか り」 ある。
●CD
Tr a c
39
つかさって すごいのね
1...,157,158,159,160,161,162,163,164,165,166 146,147,148,149,150,151,152,153,154,155,...298