古文単語565 赤版 - page 138
-
138
-
291
A
しるし (著し
…
シールしっか
効き目
はっきり
霊験
導師
292
B
しろ めす
…………
城示す、王
お
お治めになる
治め
の地を
知っていらっしゃ
293
A
すき (好き ・ 数寄)
…
スキンヘッドは
風流
だ
294
B
すきずき
…………
好き好きしんちゃん
物好き
ね
295
C
すくせ (宿世)
……
スクイズ成功、
前世からの因縁
296
C
すくよか (なり)
…
すごくよか奴、
し
しっかりしている
っかりしてい
て
ぶっきらぼう
297
B
すごし
………………
過ごしやすい夏なんて
気味悪い
298
A
す さ び ( 荒 び・遊 び・進 び )
…………………………
♥
スー寂しいの、
気まぐれ
に
も
もて遊ぶ
て遊ん
で
299
C
すさぶ
………………
♥
好きよサブちゃん
な
なぐさむ
ぐさめ
て
も
動作がすすむ
っともっと
300
A
すさまじ
……………
スー様!じーは
今
興ざめ
日サメ
ですぞ
♥
すさまじい声、
興ざめ
だ
ゴロ
292
「しろしめす」は「し
らしめす」とも言う。 「
る」の尊敬語で「知って
いらっしゃる」の意もあ
るが、 入試では「しる(=
治める) 」の尊敬語で「お
治めにな 」が大切。
296
「すくよかなり」は「健
よかなり」と漢字をあ
て、 「まっすぐでしっか
りしている」
←
「まじめ
いっぽうだ」となり、そ
れを短所として非難する
「ぶっきらぼうだ。無愛想
だ」となった。
297
「すご
し」は元来「気味が悪い」
の意であったが、そこか
ら
「もの寂しい」 「気味が
悪いくらいすぐれている」
の意も出てきた。
299
「す
さぶ」は複合動詞として
用いられた場合「言ひす
さぶ・歌ひすさぶ・書き
すさぶ・弾き さぶ・吹
き さぶ」など 語があ
る。その場合は「興にま
かせて〜 る」と訳す。
●CD
Tr a c
33
①
②
③
①
②
①
②
①
②
①
②
1...,139,140,141,142,143,144,145,146,147,148
128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,...298