古文単語565 赤版 - page 119
-
119
-
241
C
ことうけ (言承
後藤家の人は
口
口先だけの承諾
先だけ
242
B
ことご し
…………
コートごと死ぬのは
おおげさだ
243
C
ことさむ
……………
今年寒いが、
今日
も
さむ
興ざむ=しらける
ー
244
C
ことなしび・こ なしぶ
…
コートなし美人
素
素知らぬ顔をする
知らぬふり
245
C
ことのは (言の葉)
…
コートの端に
和歌
を書く
246
A
ことわり (なり)
…
「琴割ります、
ド
道理
ウリ
ャー、
ト
当然
ゥ
ー、
全
然
割れない」 「た
わ
訳
け
ー」
247
C
こぼつ
………………
コボちゃんツッパリ皿
こわす
248
A
こまやか (なり)
…
コマ屋が
詳しい
、
上品
で
愛情が深い
249
B
こよなし
……………
今宵の梨は
格別だ
250
A
さうざうし
…………
想像したら
寂しい
です
さ
ゴロ
243
「ことさむ」は「事醒
む」で、興ざめる様。
244
「ことなしび・ことなしぶ」
の「こと」は「事 で、
「事
がないふりをする」
←
「素
知らぬふりをする」とな
る。
245
「ことのは」は「言
の葉」 。
247
「こぼつ」 は 「こ
ほつ」とも言い、 「毀つ」
と漢字をあてる。
249
「こ
よなし」は他の のと比
べて格段の差があること
で、ほとんどが優れてい
る場合に用いる。
●CD
Tr a c
28
「梨君」はたいて
い悪い奴なのニャ。
でも「こよなし」
はめずらしくいい
奴なのニャ〜!
①
②
③
①
②
③
1...,120,121,122,123,124,125,126,127,128,129
109,110,111,112,113,114,115,116,117,118,...298