い
ろ
は
-
116
-
「理」と漢字をあてて覚えると「も
かみやすい。また、ものの道理に従う
動詞化して「当然である。もっともであ
た「理」という字は「理由」の「理」でもあ
の意味も持っている。現代語の「断る」の意味
ないように注意。
時移りて、したり顔におはするを、あぢきなし
と思
お
ぼ
したる、ことわりなり。
(源氏)
=
時勢が変わって (右大臣が) 得意顔でいらっしゃるのを、
(左
大臣が)にがにがし とお思いになっているのは
当然
であ
る。
「おはする」はサ変「おはす」の連体形。
1
(名)
ものの
。
2
(名)
わけ
。理由。
3
(形動
当然である
。
「琴割りま
ドウリ
ャー、
トゥ
ー、
全
然割れない」
わけ
ー」
こと
(名/形
【理】
81
文 法