古文単語565 赤版 - page 99

99
「口惜し」と漢字をあてる。思うよう
けない」と思ったり、現状に満足できず
らない」と思う気持ちを表す。
「眼
まなこ
もこそ二つあれ、ただひとつある鏡をたい
まつる」とて海にうち嵌めつればくちをし。
(土佐)
「眼だって二つあるのに、たった一つしかない鏡を差 上
げる」といって、鏡を海に投げ込んだのがそ にしても
念だ
「こそ↓あれ」のように「こそ↓已然形」で文が終わ
らず下に続いて行く場合は、逆接の意味を持ち、 「〜
けれども・〜のに・〜が」と訳す。大切!
残念だ
。くやしい
つまらない。
口押し戻さ
残念だ
くち
(形・シク
【口惜し】
68
文 法
1...,100,101,102,103,104,105,106,107,108,109 89,90,91,92,93,94,95,96,97,98,...298