-
93
-
い
ろ
は
「辛し」と漢字をあてる。 「からし
現代語。古語では「つらい」という意味
そこから「ひどい・残酷だ」となり、追い
ない」という意味も出てきた。
「衣
きぬ
かづけられたりしも、からくなりにき」
(大鏡)
=
衣を褒美に頂いたのも、かえって
つらく
なった。
「なり/に/き」は、ラ行四段動詞「なる」の連用形
+完了の助動詞「ぬ」の連用形+過去の助動詞「き」
の終止形。 「き」は直接経験した過去を表す助動詞。
これに対して「けり」は他人から伝え聞いた過去を表
す。
1
つらい
。
2
ひどい。残
3
危ない。
からしは
つらい
から
(形・ク)
【辛し】
64
文 法
か