古文単語565 赤版 - page 104

104
211
けし
……………………
ケシの実は
あやしい
異様だ
212
けしうはあらず
化粧はあらずとも
悪くはない
213
けしからず
…………
けしからん、ズラは
不都合だ
214
けしき (気色)
……
毛、しきりにはみ出す
様子
毛、しきりに拝む
様子
215
けしきばむ
…………
けんかしきって番長
気取る
216
けつ
……………………
ケツ
けなす
217
けに
………… …
毛に来たか、
いよいよ
218
げに
…………
げっ忍者。
なるほど
本当に
219
けむ
………
けむっ
ただろう
220
けや し
……………
毛や にシマシマ、
目立っている
こしゃく
ゴロ
211
「けし」は「怪し ・ 異
と漢字をあて、異常で普
通と違っている様に用い
た。
212
「けしうはあらず」
は「けし」の意 打消し
たものだが、
213
「けしか
らず」 けし」 意を
強めたものなので注意。
215
「けしきばむ」の同義
語「けしきだつ」も覚え
ておこう。
217
「けに」は
よりけに」の形で使わ
れることが多い
219
「けむ」
は過去推量の助動詞。
●CD
Tr a c
25
「けしうはあらず」
「けしからず」
1...,105,106,107,108,109,110,111,112,113,114 94,95,96,97,98,99,100,101,102,103,...298