古文単語565 赤版 - page 97

97
「具す」と漢字をあてる。 「具」は
いる様子を表す。サ変で自動詞と他動詞
れだつ」
「備わる」 となるのに対応して他
える」となる。
つはものどもあまたぐして山へのぼりけるよ
なむ、その山を「ふじの山」とは名づけけ 。
(竹取)
兵士たちを大勢
連れて
山に登ったことから、その山を「富
士(=豊富 兵士)の山」と名づけた。
係り結び「なむ↓ける」 。 「具す」はサ変なので活用に
注意。 「せ/し/す/する/すれ/せよ」 。未然形で 「ぐ
せ/ず」=「連れて行かない と出てきてもわかるよ
うにしておこう。
備わる。 ろえる。
連れて行く
。従える。
ぐーすか寝
連れて行く
ぐす
(動・サ変
【具す】
67
文 法
1...,98,99,100,101,102,103,104,105,106,107 87,88,89,90,91,92,93,94,95,96,...298