古文単語565 赤版 - page 88

88
「傍ら痛し」と漢字をあてる。そば
するのが原義。そこから逆に自分をど
かしが 気持ちも表すようになった。 「他
ちである
か、 「自分を恥じる」気持ちである
かを文脈に応
じて訳し分ける。
おほかたさし向かひても、なめきは、などか
言ふらむとかたはらいたし。
(枕)
大体、向かい合っ 話す場合でも、言葉が無礼なのは、な
ぜこのようにしゃべるのだろうかと、
苦々しい
ここでの「かたはらいたし」は「傍らで見ていてハラ
ハラする」 という意味での 「苦々しい」 。疑問の副詞 「な
ど」があると、係助詞がなくても文末を連体形で結ぶ。
ここでは「らむ が連体形。
(傍ら
苦々し
いたたま
(傍らの人が
恥ずかしい
片腹痛いし
苦々しい
そばで見られ
恥ずかしい
かた
(形・ク
【傍ら痛し
60
文 法
1...,89,90,91,92,93,94,95,96,97,98 78,79,80,81,82,83,84,85,86,87,...298