古文単語565 赤版 - page 82

82
「下ろす」は、もともと本体から
そこで頭から髪を切り離すことを「お
剃髪する」という意味を表すようになった
はP
252参照。
き世の中の住み憂
さに、髪おろして、いかな
らむ所にも侍らばやと思ひ侍るも、
(撰集抄)
つらい世の中の住みにくさに、
出家して
、どのような所で
もいいか 移り住みたいと思いましたが、
「侍ら/ばや」の「ばや」は未然形に接続する願望の
終助詞。自己の願望を表し、 「〜たい」と訳 。
出家す
。剃髪
退 させ
けなす。
オロオロ
出家する
おろ
(動・サ
【下ろす】
56
文 法
1...,83,84,85,86,87,88,89,90,91,92 72,73,74,75,76,77,78,79,80,81,...298