古文単語565 赤版 - page 278

1
あいぎゃう
1 かわいらしさ。魅力。
2
あいなし
1 つまらない。
面白くない。
2 気に食わない。
3(連用形「あいなく・
あいなう」の形で)む
やみに。やたらに。
3
あえか(なり)
1 きゃしゃだ。弱々しい。
4
あかず
1 もの足らない。
満足しない。
2 嫌にならない。
5
あかなくに
1 名残惜しい。満足し
ていないのに。
2 不満なことだ。
6
あからさま(な
り)
1 ついちょっと。かりに。
2 急に。たちまち。
7
あからめ
1 わき見。
2 浮気。
8
あかる
1 別れる。離れる。
9
あきらむ
1 明らかにする。
10
あく
1 満ち足りる。
2 嫌になる。
11
あくがる
1 浮かれ出る。
さまよい歩く。
2 憧れる。心奪われる。
3 魂が抜け出る。
12
あげつらふ
1 議論する。
13
あさまし
1 驚き呆れる。
2 興ざめだ。情けない。
3 話にならない。
4 程度がはなはだしい。
ひどい。
14
あさむ
1 驚く。驚き呆れる。
15
あざる
1 ふざける。
16
あし
1 悪い。
2 下手だ。
3 卑しい。
17
あした
1 朝。
18
あそばす
1 なさる。
2(詩歌・管弦などを)
なさる。
19
あそび
1 詩歌管弦。
20
あだ(なり)
1 浮気なさま。
2 むだなさま。
3 はかない。
21
あたらし
1 もったいない。
2 惜しい。
22
あぢきなし
1 つまらない。情けない。
2 どうしようもない。
無益だ。
23
あつし
1 危篤だ。病気が重い。
24
あて(なり)
1 身分が高い。高貴で
ある。
2 上品だ。優雅だ。
25
あない(す)
1 取り次ぎ(を頼む)。
2 事情(を知らせる)。
26
あながち(なり)
1 無理だ。
2 むやみだ。ひたすら
だ。
27
あなかま
1 しっ、静かに。うる
さい。
28
あなづらはし
1 馬鹿にしたくなる。
29
あなる
1 あるようだ。
30
あはれ(なり)
1 しみじみとする。情
趣がある。
2(文脈に応じて)か
わいい。気の毒だ。
立派だ。など
3(感動詞)ああ。
31
あふ
1 結婚する。
32
あべかり
1 あるにちがいない。
33
あへず
1 堪えられない。
2 ~しようとしてもで
きない。
278
No 単語
意味 No 単語
意味
1...,279,280,281,282,283,284,285,286,287,288 268,269,270,271,272,273,274,275,276,277,...298