古文単語565 赤版 - page 285

222
ここのへ
1 宮中。皇居。
223
ここら・
そこら
1(数・量の多いさま)
たくさん。
2(程度のはなはだしい
さま)ひどく。たい
そう。
224
こころあり
1 思いやりがある。
2 風流心がある。
3 ものの道理がわかる。
225
こころうし
1 つらい。
2 不快だ。
226
こころぐるし
1(相手に対して)気の
毒だ。
2(自分にとって)気掛
かりだ。心配だ。
227
こころざし
1 心を向けること。
2 愛情。心を寄せること。
3 贈り物。
4 供養。
228
こころづきな
1 気に食わない。不愉
快だ。
229
こころづくし
1 あれこれと物を思う
こと。
230
こころなし
1 思いやりがない。
2 風流心がない。
3 ものの道理を解さない。
231
こころにくし
1 奥ゆかしい。上品だ。
心ひかれる。
2 恐るべきだ。
3 不審だ。
232
こころばへ
1 気立て。
2 心遣い。
3 趣。
233
こころまうけ
1 心の準備。心がまえ。
234
こころもとな
1 待ち遠しい。
2 不安だ。気掛かりだ。
3 ぼんやりしている
235
こころゆく
1 満足する。
2 晴れ晴れする。
236
こしらふ
1 なだめる。
2 とりつくろう。
237
こそ~已然形、
(下に続く)
1(逆接を表し)~けれ
ども。~のに。~が。
238
こぞ
1 去年。
239
こちたし
1 おおげさだ。
2 わずらわしい。
240
こちなし
1 無骨だ。
2 無作法だ。
241
ことうけ
1 口先だけの承諾。
242
ことごとし
1 おおげさだ。
243
ことさむ
1 興ざめる。
244
ことなしび・
ことなしぶ
1 素知らぬ顔をする
(こと)。
245
ことのは
1 和歌。
2 言葉。
246
ことわり(なり)
1(名)ものの道理。
2(名)わけ。理由。
3(形動)当然である。
247
こぼつ
1 こわす。
248
こまやか(なり)
1 詳しい。
2 上品だ。
3 愛情が深い。
4 にこやかである。
5 色が濃い様子。
249
こよなし
1 格別だ。
2 この上ない。
250
さうざうし
1 なんとなく寂しい。
もの足らない。
251
さうなし
1(左右なし)どうと
も決まらない。
2(左右なし)簡単だ。
3(双なし)またとない。
285
No 単語
意味 No 単語
意味
1...,286,287,288,289,290,291,292,293,294,295 275,276,277,278,279,280,281,282,283,284,...298