古文単語565 赤版 - page 288
313
せむかたなし
1 どうしようもない。
314
せめて
1 無理に。強いて。
2 はなはだしく。
315
そこはかとなし
1 とくに理由はない。
316
そこばく
1 たくさん。
2 たいそう。
317
そしる
1 非難する。悪口を言う。
318
そぞろ(なり)
1 むやみに。
2 なんという理由もない。
3 関係がない。
319
そのかみ
1 あのころ。当時。
320
そらごと
1 嘘。
321
たいだいし
1 もってのほかだ。
2 怠惰だ。
322
たけし
1 盛んだ。
2 勇ましい。
323
ただ
1 ひたすら。
2 すぐ。
3 普通だ。無駄だ。
324
ただならず
1 妊娠する。
2 普通ではない。
325
たづき
1 手段。
326
だに
1(最小限)せめて~
だけでも。
2(類推)~さえ。
327
たのむ
1(マ四)あてにする。
2(マ四)信頼する。
3(マ下ニ)あてにさ
せる。
4(マ下ニ)頼みに思わ
せる。
328
たばかる
1 だます。
2 計画を立てる。
329
たふ
1 能力がある。
2 我慢する。
330
たぶ
1 お与えになる。くだ
さる。
2(補動)~なさる。~
して下さる。
331
たへたる
1 達人の。
332
たまさか(なり)
1 たまたまだ。
333
たまのを
1 命。
2 少し。短いことのた
とえ。
334
たまはる
1(謙譲語)いただく。
2(尊敬語)くださる。
335
たまふ
(尊敬)
1(動・ハ四)お与え
になる。くださる。
2(補動・ハ四)~な
さる。お~になる。
335
たまふ
(謙譲)
1(補動・ハ下二)謙
譲の意を表す。~ま
す。~させていただ
く。
336
たまゆら
1 わずかの間。ちょっ
との間。
337
ためし
1 前例。
338
ためらふ
1 落ち着く。
2 ぐずぐずする。
339
たゆむ
1 油断する。
340
たより
1 よるべ。よりどころ。
2 縁。ゆかり。
3 手紙。
4 便利。便宜。
5 ついで。機会。
341
ちぎり
1 約束。
2 前世からの因縁。
3 男女・夫婦の縁。
342
ついで
1 機会。折。
2 順番。順序。
343
ついゐる
1 かしこまって座る。
344
つかはす
1(人を)おやりにな
る。派遣なさる。
2 お与えになる。
-
288
-
No 単語
意味 No 単語
意味
1...,289,290,291,292,293,294,295,296,297
278,279,280,281,282,283,284,285,286,287,...298