古文単語565 赤版 - page 283

157
おもて(を)ふ
1 面目を失わせる。顔
をつぶす。
158
およずく・お
よすぐ
1 大人になる。
2 大人びる。
159
おろか(なり)
1 いいかげんだ。おろ
そかだ。
2 未熟だ。劣る。
3 言い尽くせない。
160
おろす
1 出家する。剃髪する。
2 退出させる。
3 けなす。
161
かきくらす
1 心が暗くなる。
2 あたり一面を暗くする。
162
かぎり
1 全部。
2 限度。
3 臨終。
163
かくる
1 死ぬ。
2 隠れる。
164
かこつ
1 他のせいにする。
2 嘆く。不平を言う。
165
かごと
1 ぐち。
2 言い訳。
166
かし
1 ~よ。~ね。
167
かしかまし
1 やかましい。
168
かしこし
1(畏し)恐れ多い。
2(賢し)利口だ。
3(連用形「かしこく」で
用いて)非常に。は
なはだしく。
169
かしづく
1 大切に養い育てる。
2 大切に世話をする。
後見をする。
170
かしまし
1 やかましい。
171
かずならず
1 取るに足らない。
172
かずまふ
1 人並みに扱う。
173
かたくな(なり)
1 見苦しい。
2 物分かりが悪い。
教養がない。
3 頑固だ。
174
かたし
1 まれだ。
2 難しい。
175
かたち
1 容貌。
2 外形。
176
かたはらいた
1(傍らで見ていて)
苦々しい。いたたま
れない。
2(傍らの人がどう見
るか)気恥ずかしい。
177
かたへ
1 そば。
2 片方。
178
かたほ(なり)
1 不完全だ。未熟だ。
179
かたみに
1 互いに。かわるがわる。
180
かち
1 徒歩。
181
かつ
1 一方。
2 すぐに。
182
かづく
1(潜く)水中に潜る。
2(被く)(衣服などを)
褒美として頂く。
3(被く)褒美として
与える。
183
かど
1 才能。
184
かなし・
かなしうす
1 かわいい。いとしい。
2 かわいそうだ。心が
痛む。
185
かまびすし
1 うるさい。
やかましい。
186
かまふ
1 作る。
2 計画を立てる。
187
かまへて
1 必ず。
2 決して。
283
No 単語
意味 No 単語
意味
1...,284,285,286,287,288,289,290,291,292,293 273,274,275,276,277,278,279,280,281,282,...298