古文単語565 赤版 - page 282
129
おきつ
1 指図する。
2 心に決める。
計画する。
3 取り計らう。
130
おきな・
おうな
1 翁(おきな)=老人。
2 嫗(おうな)=老女。
131
おくる
1 取り残される。
2 先立たれる。
死に遅れる。
3 劣る。
132
おこたる
1 病気が治る。快方に
向かう。
2 怠ける。
133
おこなふ
1 仏道修行する。勤行
する。
134
おづ
1 こわがる。
135
おと
1 評判。
2 便り。
136
おとど
1 大臣。
2 御殿。
137
おとなし
1 大人びている。
2 思慮分別がある。
138
おとなふ
1 訪れる。
2 手紙を出す。
3 音がする。
139
おとなぶ
1 分別がある。
2 大人になる。
140
おどろおどろ
し
1 気味が悪い。
2 おおげさだ。仰々しい。
141
おどろく
1 はっとして気づく。
2 目が覚める。
3 びっくりする。
142
おのづから
1 ひょっとして。
2 偶然。たまたま。
3 自然と。ひとりでに。
143
おはします
1(「あり」「行く」「来」
の尊敬語)いらっ
しゃる。
2(尊敬の補助動詞)~
ていらっしゃる。
144
おはす
1(「あり」「行く」「来」
の尊敬語)いらっ
しゃる。
2(尊敬の補助動詞)
~ていらっしゃる。
145
おぼえ
1(よい)評判。
2 寵愛。
146
おほけなし
1 身分不相応だ。
2 恐れ多い。
147
おほす
1 おっしゃる。
2 命じる。
148
おぼす
1(「思ふ」の尊敬語)
お思いになる。
149
おぼつかなし
1 気掛かりだ。不安だ。
2(景色などが)ぼんや
りしている。
3 不審だ。疑わしい。
150
おほとのごも
る
1 お休みになる。
151
おほやけ
1 朝廷。
2 天皇。
152
おぼゆ
1 自然に思われる。
2 思い出される。
3 似ている。
153
おぼろげ(なり)
1 普通だ。並一通りだ。
2(「おぼろけならず」
と同じ意味で用い
て)格別だ。
154
おもしろし
1 趣がある。
2 興味深い。
155
おもて
1 顔。
2 面目。
156
おもて(を)お
こす
1 名誉を回復する。
-
282
-
No 単語
意味 No 単語
意味
1...,283,284,285,286,287,288,289,290,291,292
272,273,274,275,276,277,278,279,280,281,...298