古文単語565 赤版 - page 284

188
からし
1 つらい。
2 ひどい。残酷だ。
3 危ない
189
-がり
1 ~の元へ。~の所へ。
190
かりそめ(なり)
1 ちょっとだけだ。
2 一時的だ。
191
かる
1(時間・空間的に)
離れる。
2(心理的に)離れる。
192
かんず
1 感動する。
193
きこゆ
1(「言ふ」の謙譲語)申
し上げる。(手紙な
どを)差し上げる。
2(補助動詞)~し申し
上げる。
194
きは
1 身分。
2 程度。
3 場合。
195
きはやか(なり)
1 目立っている。
196
きゃうきゃう
(なり)
1 軽率だ。
197
きよし・
きよら(なり)
1 美しい。
198
ぐす
1 備わる。そろう。備
える。そろえる。
2 連れて行く。従える。
199
くすし
1 不思議だ。神秘的だ。
200
くたす
1 腐らせる。
2 けなす。
201
くちをし
1 残念だ。くやしい。
情けない。
2 つまらない。物足り
ない。
202
くつ
1 腐る。
2 死ぬ。
3 すたれる。
203
くまなし
1 抜け目がない。
2 かげりがない。
204
くもゐ
1 皇居。宮中。
205
くんず
1 ふさぎこむ。
206
けいす・
そうす
1 申し上げる。
207
けう(なり)
1 珍しい。
208
けうとし
1 うとましい。
2 気味が悪い。
209
けうら(なり)
1 美しい。
210
けさう
1 恋い慕うこと。
211
けし
1 あやしい。
2 異様だ。
212
けしうはあらず
1 悪くはない。
2 相当なものだ。
213
けしからず
1 不都合だ。異常だ。
2 異様だ。
214
けしき
1(自然の)様子。あり
さま。
2 趣。情趣。
3(人や心の)様子。
ありさま。
4 機嫌。気分。
215
けしきばむ
1 気取る。
2 様子が外に現れる。
216
けつ
1 けなす。
2 消す。
217
けに
1 いよいよ。
218
げに
1 なるほど。
2(感動・賛成の意を表
して)本当に。まっ
たく。
219
けむ
1(過去推量)~ただ
ろう。
2(過去の原因推量)
なぜ~たのだろう。
3(過去の婉曲)~たよ
うな。~たとかいう。
220
けやけし
1(良くも悪くも)目
立っている。
2 こしゃくな。
221
こうず
1 疲れる。
2 困る。
284
No 単語
意味 No 単語
意味
1...,285,286,287,288,289,290,291,292,293,294 274,275,276,277,278,279,280,281,282,283,...298