古文単語565 赤版 - page 287

284
しどけなし
1 くつろいでいる。無
造作である。
2 だらしがない。
285
しな
1 身分。
2 人柄。
3 階段。
286
しのぶ
1(忍ぶ)人目を避ける。
2(偲ぶ)恋い慕う。
3(忍ぶ)こらえる。
287
しふ
1 無理強いする。強い
る。
288
しほたる
1 泣く。涙で袖が濡れる。
2 しずくが垂れる。
289
しらなみ
1 盗賊。
2 白く立つ波。
290
しる
1 治める。統治する。
2 領有する。
291
しるし
1(形)はっきりしている。
2(形)(「~もしるく」
の形で用いて)予想
通り。~の通り。
3(名)霊験。効き目。
292
しろしめす
1 お治めになる。
2 知っていらっしゃる。
293
すき
1 風流。
2 好色。
294
すきずきし
1 もの好きだ。
2 好色だ。
3 風流だ。
295
すくせ
1 前世からの因縁。
2 前世。
296
すくよか(なり)
1 しっかりしている。
2 ぶっきらぼうだ。
297
すごし
1 気味が悪い。
2 もの寂しい。
3 すばらしい。
298
すさび
1 気まぐれ。
2 もて遊び。慰み半分
ですること。
299
すさぶ
1 なぐさむ。興じる。
2(動作がすすむ様子)
盛んに~する。
300
すさまじ
1 興ざめだ。つまらない。
2 寒々としている。
301
すずろ(なり)
1 なんとなく心が動く
さま。なんとなく~だ。
2 思いがけないさま。
3 何の関係もないさま。
4 やたらに。むやみに。
302
すだく
1 集まる。
2(虫や鳥が)鳴く。
303
ずちなし
1 どうしようもない。
なすべき方法がない。
304
すなはち
1(副詞)すぐに。たち
まち。
2(名詞)即座。そのと
き。
305
ずは
1 もし~ないならば。
306
すべなし
1 どうしようもない。
307
すまふ
1(争ふ)争う。張り合う。
2(辞ふ)辞退する。
308
すゑ
1 和歌の下の句。
2 子孫。
3 将来。
309
ずんず
1(声に出して)読む。
朗詠する。
310
せうそこ・せ
うそく
1 手紙。
2 訪れること。案内を
乞うこと。
311
せきあふ
1 こらえる。我慢する。
312
せち(なり)
1 ひたすらだ。
2 大切だ。
3 すばらしい。
287
No 単語
意味 No 単語
意味
1...,288,289,290,291,292,293,294,295,296,297 277,278,279,280,281,282,283,284,285,286,...298