古文単語565 赤版 - page 286

252
ざえ
1 学問、特に漢学。学
才。
253
さが
1 ならわし。
2 生まれつきの性質。
254
さかし
1 かしこい。利口だ。
2 気丈だ。しっかりし
ている。
3 こざかしい。利口ぶる。
255
さがなし
1 たちが悪い。
2 いたずらだ。
256
さきざき
1 以前。
2 将来。
257
さくもん
1 漢詩を作ること。漢詩。
258
さすがに
1 そうはいってもやはり。
259
さだめて
1 きっと。必ず。
260
さて
1(副詞)そのままで。
2(接続詞)そうして。
ところで。
261
さながら
1 もとのまま。そのまま。
2 全部。
3(下に打消の語を伴っ
て)全然。まったく。
262
さはり
1 差し支え。
263
さはる
1 邪魔になる。
2 差し支える。
264
さはれ
1(感動詞)どうにで
もなれ。えーいまま
よ。
2(接続詞)しかし。
それはそうだが。
265
さぶらふ・は
べり
1(謙譲語)お仕えする。
2(丁寧語)ございます。
3(補動)~ます。
~でございます。
266
さやか(なり)
1 明るい。
2 はっきりしている。
267
さゆ
1 冷え込む。
2 澄みわたる。
268
さら(なり)
1 言うまでもない。
もちろんだ。
269
さらず
1 避けられない。やむ
を得ず。
270
さらぬ
1 それ以外の。
2 なんでもない。
271
さらぬわかれ
1 死別。
272
さらば
1 それならば。
2 そのくせ。
273
さりがたし
1 捨てておけない。
2 別れがたい。
274
さる
1 相当な。立派な。
2 そのような。
275
さるは
1 そうだけれども。
2 そういうわけで。
276
さるべき
1 しかるべき。
2 当然だ。
3 立派だ。
277
さわがし
1 忙しい。
2 騒がしい。
278
しか
1 そう。
2 そのとおり。
279
しかじ
1 ~に越したことはある
まい。
2 ~にまさるものはあ
るまい。
280
しかり
1 そうである。そのと
おりである。
281
したたむ
1 準備をする。
2 食べる。
3 治める。
4 書き記す。
282
したりがほ
1 得意顔。
283
しづ
1 卑しいこと。
2 身分の低い者。
286
No 単語
意味 No 単語
意味
1...,287,288,289,290,291,292,293,294,295,296 276,277,278,279,280,281,282,283,284,285,...298