古文単語565 赤版 - page 294
504
ものかは
1(連語)問題ではない。
2(終助)~ではないか。
3(終助)~であろうか、
いや、そうではない。
505
ものから
1 ~ものの。~のに。
~けれども。
506
ものし
1 気に食わない。
507
ものす
1 いる・来る・食べる・
行く・手紙を書く、
などの代動詞。
508
やうやう
1 しだいに。だんだん。
509
やがて
1 そのまま。
2 すぐに。
510
やくと
1 ひたすら。もっぱら。
511
やさし
1 優美だ。
2 感心だ。けなげだ。
3 つらい。
512
やすし
1 心穏やかだ。
2 気軽だ。
513
やすらふ
1 ためらう。
2 たたずむ。
3 滞在する。
514
やつす
1 出家する。
2 みすぼらしくなる。
515
やつる
1 みすぼらしくなる。
516
やはら・やをら
1 そっと。静かに。
517
やまだち
1 山賊。
518
やむごとなし
1 捨ててはおけない。
2 格別だ。
3 身分が高い。高貴だ。
519
やらむ・やらん
1 ~だろうか。
520
やる
1 心を晴らす。
2 行かせる。
3 届ける。送る。
521
やるかたなし
1 心が晴れない。どう
しようもない。
522
ゆかし
1 見たい。聞きたい。
知りたい。読みたい。
2 なんとなく慕わしい。
523
ゆくりなし
1 突然だ。
524
ゆふされば・ゆ
ふさる
1 夕方になる。
525
ゆめ~禁止
1 決して~な。
526
ゆゆし
1 おそれ多い。不吉だ。
2 はなはだしい。
3 すばらしい。
4 ひどい。
527
ゆる
1 認められる。
528
ゆゑ
1 理由。
2 風情。
3 由緒。
529
ようせずは
1 悪くすると。もしか
すると。
530
よし
1 由緒。いわれ。
2 手段。方法。
3 理由。わけ。
4 風情。趣。
5 そぶり。
531
よし~とも
1 仮に~とも。たとえ
~としても。
532
よしあり
1 風情がある。由緒が
ある。
533
よしなし
1 理由がない。
2 手段がない。
3 つまらない。
534
よしなしごと
1 つまらないこと。
535
よすが
1 親類。
2 身や心をよせる所。
ゆかり。
536
よそふ
1 比べる。
2 かこつける。
-
294
-
No 単語
意味 No 単語
意味
1,295,296,297
284,285,286,287,288,289,290,291,292,293,...298