古文単語565 赤版 - page 295
537
よのなか
1 男女の仲。
2 この世。
3 治世。
4 世間。
538
よばふ
1 言い寄る。
2 呼び続ける。
539
よも(~じ・ま
じ)
1 まさか・決して(~で
はないだろう・すま
い)。
540
よもすがら
1 夜通し。
541
よをすつ・
よをのがる
1 出家する。
542
らうあり
1 慣れている。経験を
積んでいる。
543
らうがはし
1 騒がしい。
2 乱雑だ。
544
らうたし
1 かわいい。いとしい。
545
らうらうじ
1 物慣れて巧みである。
2 優雅だ。上品である。
546
らむ
1(現在推量)今ごろ~
しているだろう。
2(現在の原因推量)ど
うして~なのだろう。
3(現在の婉曲)~よう
な。~とかいう。
547
れいの
1(連体修飾語)いつもの。
2(連用修飾語)いつも
のように。
548
わく
1 理解する。
2 区別する。
549
わくらばに
1 たまたま。
550
わざと
1 わざわざ。
2 本格的に。正式に。
551
わたり
1 あたり。
552
わたる
1 行く。
2 来る。
3 ~し続ける。
4 一面に~する。
553
わづらふ
1 ~しかねる。
2 病気になる。
3 苦しむ。
554
わびし
1 つらい。
2 さびしい。もの悲しい。
3 みすぼらしい。貧しい。
555
わぶ
1 つらく思う。
2 思い悩む。
3 困る。
4 落ちぶれる。
556
わりなし
1 むちゃくちゃだ。
道理に合わない。
2 つらい。
3 仕方がない。
557
ゐざる
1 にじり寄る。
558
ゐる
1(居る)すわっている。
2(率る)連れて行く。
559
を~み
1 ~が~ので。
560
をかし
1 趣がある。
2 おかしい。
3 かわいい。愛らしい。
561
をこ(なり)
1 馬鹿げている。
562
をさをさ~打
消
1(打消語を伴って)
めったに~(ない)。
563
をさをさし
1 しっかりしている。
564
をし
1(愛し)かわいい。
2(惜し)心残りだ。名
残惜しい。
565
をりふし
1 場合。
2 ちょうど。
3 季節。
-
295
-
No 単語
意味 No 単語
意味
1,296,297
285,286,287,288,289,290,291,292,293,294,...298