古文単語565 赤版 - page 291

409
ねんごろ(なり)
1 ていねいなさま。
親切なさま。
2 むつまじいさま。
410
ねんず
1 心の中で祈る。
2 我慢する。こらえる。
411
のたまはす
1 おっしゃる。
412
のたまふ
1 おっしゃる。
413
ののしる
1 大声で言い騒ぐ。
2 盛んに評判が立つ。
3 今を時めく。
414
のぼる
1 上京する。
415
はかなくなる
1 死ぬ。
416
はかなし
1むなしい。はかない。
2 無益だ。
3 取るに足らない。
4 ちょっとしたことで
ある。
417
はかばかし
1 てきぱきしている。
2 きわだっている。
3 しっかりしている。
418
はしたなし
1 中途半端だ。
2 みっともない。
3 つれない。
419
はた
1 また。
420
はつ
1 死ぬ。
2 終わる。
421
はつか(なり)
1 ちょっと。
2 ほのかだ。
422
はづかし
1(こちらが気恥ずかし
くなるほど)立派だ。
すぐれている。
2 気詰まりだ。
423
はな
1 桜。
2(上代では)梅。
424
はばかる
1 遠慮する。
2 さえぎられて、とど
こおる。
425
ばや
1(自己の願望)~たい。
426
はやく(う)~
けり
1 なんとまあ(~た
よ)。
427
はらから
1 兄弟。
428
ひがごと
1 間違い。あやまり。
2 道理に外れた行為。
悪事。
429
ひがひがし
1 ひねくれている。
2 情趣を解さない。
3 見苦しい。
430
ひたぶる(なり)
1 ただ一筋に。
2(打消語を伴って)
まったく(~ない)。
431
ひつ
1 濡れる。
432
ひとかたなら
1 並々ではない。
433
ひとりごつ
1 独り言を言う。
434
ひとわろし
1 みっともない。
435
ひなぶ
1 田舎めく。
436
ひねもす
1 一日中。
437
ひる
1 乾く。
438
びんなし
1 不都合だ。
2 気の毒だ。
439
ふうが
1(芭蕉一門において)
俳諧。
440
ふすま
1 ふとん。夜具。
441
ふびん(なり)
1 気の毒だ。
2 不都合だ。
442
ふみ
1 書物。
2 手紙。
3 漢学。
4 漢詩。
443
ふりはへ
1 わざわざ。
444
ふる
1 年を取る。
2 年月がたつ。
291
No 単語
意味 No 単語
意味
1,292,293,294,295,296,297 281,282,283,284,285,286,287,288,289,290,...298