古文単語565 赤版 - page 289

345
つかまつる
1 お仕え申し上げる。
2 ~して差し上げる。
3 いたす。
346
つきかげ
1 月光。
347
つきづきし
1 似あっている。ふさ
わしい。
2 調和している。
348
つきなし
1 似合わない。ふさわ
しくない。
2 取り付きようがない。
349
つきなみの
1 毎月の。
350
つたなし
1 まずい。下手だ。
2 不運だ。
3 愚かだ。
351
つつましげ(な
り)
1 遠慮がちだ。気が引
けるさま。
352
つつむ
1 隠す。
2 遠慮する。
353
つと
1(名詞)土産。
2(副詞)さっと。
3(副詞)じっと。
354
つとめて
1 早朝。
2(前夜事があった)
その翌朝。
355
つぼ
1 庭。
2 宮中の部屋。
356
つま
1 端。
2 軒先。軒端。
357
つゆ~打消
1(下に打消を伴って)
まったく~ない。
358
つらし
1 薄情だ。思いやりが
ない。
2 耐え難い。
359
つれづれ(なり)
1 手持ち無沙汰だ。
所在ない。
360
つれなし
1 よそよそしい。
2 そしらぬ顔だ。
3 関心が深くない。
4 なんの変化もない。
361
てうず・
ちょうず
1 退治する。
2 料理する。
362
てしが(な)・
にしが(な)
1(自己の願望を表す)
~したいものだ。
363
てづから
1 自分の手で。
364
てふ
1 ~という。
365
とが
1 欠点。
2 犯罪。
366
ときめく
1 時勢にあって栄える。
2 寵愛される。
367
とく
1 早く。さっそく。
2 すでに。とっくに。
368
ところえがほ
1 得意顔。
369
ところせし
1 場所が狭い。
2窮屈だ。やっかいだ。
3 いばっている。堂々
としている。
4 おおげさだ。
370
とし
1(時期が)早い。
2(速度が)速い。
371
としごろ
1 長年。数年来。
372
どち
1 仲間。
373
とぶらふ
1 訪れる。
2 問う。
3 見舞う。
374
とみ(なり)
1(名)急なこと。急ぎ。
2(形動)急だ。
375
とむ
1 尋ね求める。
376
な(~そ)
1(「な~そ」の形で)
~するな。~してく
れるな。
377
なかなか(なり)
1(形動)中途半端な
さま。
2 かえって~しないほ
うがよい。
3(副詞)かえって。
4 なまじっか
289
No 単語
意味 No 単語
意味
1,290,291,292,293,294,295,296,297 279,280,281,282,283,284,285,286,287,288,...298