古文単語565 赤版 - page 290

378
ながむ
1(眺む)物思いに沈
んでぼんやりと見る。
2(詠む)詩歌を節を
つけて口ずさむ。吟
じる。
379
ながめ
1 もの思い。
380
なごり
1 別れ。
2 余韻。
3 心残り。
381
なさけ
1 思いやり。
2 風流心。風情。
382
なつかし
1 心ひかれる。慕わしい。
2 親しみやすい。親し
みが感じられる。
383
なづさふ
1 慣れ親しむ。
384
なづむ
1 悩み苦しむ。
2 こだわる。
385
なでふ
1 どうして。
2 何という。
3 どういう。
386
など(か・て・や)
1(疑問)どうして~か。
2(反語)どうして~か、
いや~ない。
387
なにおふ
1 ~で有名である。
名高い。
388
なのめ(なり)
1 平凡だ。
2 いいかげんだ。
3(中世以後は「なのめ
ならず」に同じで)格
別である。並一通り
ではない。
389
なべて
1 すべて。
2 普通。
3 一面に。
4(「なべてならず」の形
で)並一通りではな
い。
390
なほ
1 やはり。依然として。
2 さらに。もっと。
3 それでもやはり。
391
なほざり(なり)
1 いいかげんだ。
2 ほどほどだ。
392
なまめかし
1 優美だ。
2(物や情景などが)
優雅である。
393
なまめく
1 優美だ。
2 みずみずしい。
394
なむ
1(他への願望)~して
ほしい。
395
なめし
1 失礼だ。無作法だ。
396
なめり
1 ~であるらしい。
397
なやまし
1 気分が悪い。
398
なやむ
1 病気になる。
2 非難する。
399
なゆ
1 なえる。
2 衣服が着慣れて柔ら
かになる。
400
ならふ
1 慣れる。
2 親しむ。
401
にくさげ(なり)
1 醜い。
402
にくし
1 いやだ。
2 見苦しい。
403
にげなし
1 ふさわしくない。
404
になし
1 またとない。比べる
ものがない。
405
にほふ
1 つややかに美しい。
2 色づく。
406
ねたし
1 憎らしい。くやしい。
いまいましい。
407
ねぶ
1 大人びる。
2 年を取る。
408
ねをなく
1 声をあげて泣く。
290
No 単語
意味 No 単語
意味
1,291,292,293,294,295,296,297 280,281,282,283,284,285,286,287,288,289,...298