古文単語565 赤版 - page 234

234
「理なし」と漢字をあてる。もの
(
ことわり
)
に形容詞「なし」が付いてできた語。
うにも解決がつかないような当惑した気
あるはさりがたき
はなむけ
などしたるは、さすがにう
ち捨てがたくて、路
わずら
ひとなれるこそわりな
けれ。
(奥の細道)
あるいは断りにくい餞別などをくれたのは、そうはいう
ののやはり捨ててしま ことはでき くて、道中の邪魔に
なる も
仕方がない
「なれ/る」=ラ行四段動詞「成る」の已然形+完了
の助動詞 「り の連体形。係り結び 「こそ↓わりなけれ」 。
「こそ↓け 」と取らないこと。
むちゃ
。道理
つらい
仕方がない
わりー梨、
むちゃくち
つらい
けど
仕方がない
わり
(形・ク 【理なし】
167
文 法
1...,235,236,237,238,239,240,241,242,243,244 224,225,226,227,228,229,230,231,232,233,...298