-
243
-
文
法
文
法
伝聞・
男も
す
サ変 「す」 終止形+ 「なり
なる
日記といふも
女もしてみむとて
す
サ変 「す」 連体形+ 「なり」 =断定
るなり
。
(土佐日記)
=
男も
すると聞いている
日記というものを女の私もしてみよう
て
書くのである
。
1
終止形+「なり」
=
伝聞・推定
2
体言・連体形+「なり
」=
断定
4
紀貫之の書いた『土佐日記』の冒頭部分を覚えると、
「なり」の識別に強くなるのだ。助動詞「なり」には、
1
伝聞・推定と
2
断定とがある。基本的には接
続で見分ける で、 「す/なる」のように「終止形+なり」
「連体形+なり」ならば断定、と覚えておこう。
さては扇のにはあらで、
海
く ら げ
月
の
ななり
。
(枕)
=
それでは、扇の骨で なくて、海月の骨
であるようだ
。
ここでの「な/なり」は、断定 助動詞「なり」の連体形「なる」+伝聞・推
止形から成る 「なる/なり」 が撥音便化して 「なん/なり」 となり、 さらに 「な/
るなり→なんなり→な ということだね。訳は 「ななり」 =「であるようだ。で
文 法
文 法