文
法
-
240
-
未然
る
「る」
、ら
「らる」
る
、す
「す」
、さ
「さす」
す
、し
「しむ」
む
ら
ズ
「ず」
ラ。
ジ
「じ」
ム
「む」
の
ム
「むず」
ズ
い
マ
「まし」
シ
ーンで
ま
「まほし」
ほ死
んだ。
助動詞の接続を覚えるのは、古文学
なくしては古文読解はありえないと言っ
とで、まずは未然形接続の助動詞をゴロで
らる」が助動詞出題率NO. 1、 「む・むず」
反実仮想の「 し」もとても大切だ。
世の中にたえて桜のなかり
せば
春の心はのどけから
まし(古今)
=
世の中にまったく桜がなかった
としたら
、春を迎える人の心は(桜
の散るのを心配しなくてもいいので)のんびりとした気分
であった
ろうに
。
1
在原業平 (ありわらのなりひら) の有名な和歌。 「たえて~なかり」 は全否
の「せ」は過去の助動詞「き」の未然形。 「せば~まし」は反実仮想。 「のどけ
どけし」の未然形+反実仮想「まし」 。
文 法