古文単語565 赤版 - page 15
-
15
-
ゴロ
10
あ
1
「愛敬」は動詞だと「愛
敬づく(=愛らしい)」。
8
「あかる」は「別る」
と漢字をあてる。 「つどふ
(=集まる) 」の反対語で、
多くの人が集まった所か
ら離れて「別れて行く」
意味を表す。下二段活用
なので「あかるるけはひ
(=別れる気配) 」のよう
に連体形で出てきてもわ
かるようにしておこう。
9
「あきらむ」 は 「明らむ」
と漢字をあてる。
10
の 「 あ
く」は「飽く」と漢字を
あてる。
4
のように打消
形「あかず」が頻出。ち
なみに 「あく」 には 「開く ・
空く」の意味のものもあ
るので注意。
1
B
あいぎゃう (愛
……
あいちゃんぎょ
かわいらしい
2
A
あいなし
……………
愛なしでは
つまらない
3
C
あえか ( り)
……
あーAカップ、
きゃしゃだ
4
A
あかず
………………
あかずの扉じゃ
もの足らない
赤ずきん、着ていても
嫌にならない
5
B
あかなくに
…………
赤ん坊泣く泣く煮 食う、
名残惜しい
6
A
あからさま (なり)
……
アからサまでは
ついちょっと
7
C
あからめ (傍目)
…
あっ空メール、
わき見
する間に
浮気
する
8
B
あかる
………………
あー軽く
別れる
9
B
あきらむ
……………
アキラのむっつりすけべを
明らかにする
10
B
あく
……………………
悪魔
満ち足りる
が、やがて
嫌になる
●CD
Tr a c
2
いよいよ スタートね
!
①
②
①
②
1...,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25
5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,...298